今回紹介する見逃し動画はNHK「歴史秘話ヒストリア・ここがスゴイ!承久の乱」2019年9月11日本放送です。
※再放送日・未定
鎌倉幕府を開き640年にも渡る「武士の世」を始めたのが
征夷大将軍・源実朝であることは歴史の教科書でも習いますね。
しかし、「武士の世」である幕府の
礎を築いたのは、北条政子の弟で、
源実朝の甥にあたり
後鳥羽上皇により朝敵として
逆賊扱いされた鎌倉幕府二代執権・北条義時で
鎌倉幕府と京のの朝廷の軍が武力衝突した「承久の乱」がキッカケといわれています。
今回の「歴史秘話ヒストリア」は、
「承久の乱」を、鎌倉方の武士・北条義時と、
日本史上屈指の才能を持つといわれた帝王・後鳥羽上皇を軸に紐解きました。
今回の投稿では
■ 「歴史秘話ヒストリア・ここがスゴイ!承久の乱」あらすじ
■ 「歴史秘話ヒストリア・ここがスゴイ!承久の乱」見逃し動画の案内
を紹介します。
※再放送日は、分かり次第更新します。
「歴史秘話ヒストリア」は、U-NEXTの
見逃し動画配信で31日視聴用のポイントを使って間実質無料で、ご覧になれますよ。
「歴史秘話ヒストリア・ここがスゴイ!承久の乱」あらすじ
肖像画も木造も残っておらず
歴史の授業でも深堀されない
「承久の乱」の主人公・北条義時は、
父・時政の横暴に立ち向かったことで
鎌倉の御家人の支持を得て、力をつけました。
そして、後鳥羽上皇の「義時追討」の院宣により逆賊扱いされるも果敢に挑み、その後640年以上にも及ぶ「武士の世」の礎を築きます。
episode1 その男 北条義時
静岡県伊豆の国市北條寺(ほうじょうじ)
鎌倉幕府二代執権北条義時の創建
義時は北条時政の子
境内には、北条義時夫妻の墓があります。
墓には青年期の「江間小四郎(小次郎)」の名が刻まれています。
その理由は、北条義時の父親の北条時政には、
二人の娘が居て、
後妻・牧の方は、自分の生んだ娘を
源平の戦いで平氏を滅亡させた
源実朝の妻に嫁がせるつもりでした。
しかし源実朝が選んだのは、
先妻の娘であり北条義時の姉の方でした。
※ 北条時政の妻と子供
■ 先妻(名前不明)— 息子(義時)・娘(政子)
■後妻(牧の方) — 娘(名前不明)
源実朝と政子の結婚は、
牧の方の怒りを買い、
北条時政の跡継ぎになる事を許さず
北条時政は牧の方の言われるがまま、
北条義時の家から出し、北条義時は”江間”性を名乗ることになりました。
しかし、東国を中心に鎌倉幕府を開いた征夷大将軍・源頼朝は義時を高く評価しており、一番の側近として義時は、源頼朝に使えました。
1199年(建久10)1月13日
征夷大将軍の任命からわずか7年、
源頼朝が馬から落ち怪我をしたのが災いし急死しました。
これを期に
北条時政が野望を見せ始め
有力武士を排除
そして1204年、息子の義時に
源頼朝の息子で第二代将軍の源頼家を討たせました。
6年後北条時政は次のターゲットとして選んだのが
時政の前妻の娘婿で幕府の重臣・畠山重忠でした。
畠山重忠は清廉潔白で
武士達の厚い信頼を集めていた人物です。
時政は、畠山重忠が謀反を起こした
との口実で討つ事にしましたが
義時は、畠山重忠は謀反を起こす様な人物ではないと強硬に反対しました。
結局、義時は、時政に従い畠山重忠を討ちました。
※ 1205年(元久2)6月22日(現7月10日)畠山重忠の乱(はたけやましげただのらん)
鎌倉に帰ると義時は、
畠山重忠は謀反を企てるような人物ではなく
時政に屍を見た時、畠山重忠の涙を禁じ得なかったと訴えました。
この一連の言動が
鎌倉の御家人に伝わり
後に
と評価を上げる事になりました。
牧氏事件(まきしじけん)/牧氏の変
そして時は、1205年(元久2)閏(うるう)7月19日
時政の館にいた三代将軍・源実朝(さねとも)を
連れ去り義時の館に迎えました。
それは、時政と牧の方により殺害の噂が
あった為でした。
御家人達も義時の側に付き
「吾妻鏡」によると同日、
幕府内で完全に孤立無援になった時政と牧の方は出家し、翌日には鎌倉から追放され伊豆国の北条へ隠居させられることになりました。
一転し、北条家の当主となり執権として鎌倉幕府のリーダーとなった義時は、再び北条の名を名乗るようになりました。
episode 2 承久の乱は何故おきたのか?
義時が仕えた三代将軍・源実朝は和歌や蹴鞠に没頭し、
武家の統領とは程遠いひ弱な将軍と云われていました。
しかし、坂井孝一創価大学教
(日本中世史)によると
和歌や蹴鞠は貴族の文化で
政治的に朝廷との交渉の場に出る為に嗜んだというしたたかさと考えられています。
そんな源実朝には息子がおらず跡継ぎ問題がありました。
そこで朝廷から将軍を迎え入れるという仰天プランが浮かびました。
そうすれば幕府の権威も高められ、跡継ぎ問題も解決します。
源実朝は、後鳥羽上皇を尊敬し、御所の建設を補助するなど協力し
後鳥羽上皇からも信頼されていました。
後鳥羽上皇は、親王を鎌倉に送る事を快諾しました。
後鳥羽上皇には公家、寺社、そして軍事を担う幕府などの権門を自分の影響力に置きたいとの狙いもありました。
そんな中、1219年(健保7)1月27日、源実朝が何者かにより暗殺されました。
そして、後鳥羽上皇は約束を覆し、親王の鎌倉入りを拒否しました。
これにより朝廷と幕府の関係も冷え込みました。
これが承久の乱の引き金ともなりました。
承久の乱の足音が・・・
1219年(健保7)3月9日
歴史書「吾妻鏡」によると、
つまり、現在の大阪幕府に居るの御家人を追い出せとの命令が下されました。
これは源実朝亡き後、幕府が朝廷にとって信頼できるかどうかの試金石として後鳥羽上皇が与えた試練と考えられています。
連日の協議の結果、朝廷に
との回答を送りました。
更に後鳥羽上皇を苛立たせたのが、京都で起こった幕府御家人による謀反騒ぎでした。
この謀反により御所の一部(大内裏)や宝物も焼けてしまいました。
「吾妻鏡」によると、
1221年(承久3)5月15日
朝廷は軍勢を送り京に居た代官(鎌倉幕府京都守護)、伊賀光季(いが みつすえ)を討たせました。
更に追い打ちで
1221年(承久3)5月19日
後鳥羽上皇は朝廷への反逆者(朝敵)として義時追討の勅令を下しました。
鎌倉の御家人に義時追討を命じ、官宣旨(公文書)により全国の武士にも義時追討を命じました。
これにより義時は、
逆賊の烙印を押され
日本中の武士から命を狙われる様になりました。
episode3 武士に世 ここに始まる
いち早く義時追討の密書を受け取ったのが、鎌倉の御家人・三浦義村でした。
三浦家と北条家はライバル関係にありました。
当然、義時を討てば幕府の頂点に君臨出来るという野望も湧きました。
しかし、三浦義村は以外な行動い出ました。
使者を義時の元に送り、京から朝廷の密使・押松が義時の追討の勅書を広める為、鎌倉に入ったとの知らせを送りました。
その報を聞き、京から入った上皇の使いである押松を捕えました。
これにより鎌倉に義時追討の命が下った事を広まる事を阻止しました。
鎌倉の有力御家人達を招集。
北条政子の下、一致団結し、朝廷との戦いに挑みました。
幕府軍の総大将は、北条泰時が選ばれ
● 東海道ルートを北条朝時
● 東山道ルートを武田信光
● 北陸路ルートを北条泰時
の軍勢が京に向かいました。
その頃、朝廷の密使・押松が送り返されていました。
後鳥羽上皇は、義時の追討の勅令が鎌倉に広まって義時が討たれたと確信していましたが、逆に朝廷を狙い軍を向けたと報告を受け焦りました。
そして、急いで西国の武士を招集しました。
しかし、後白河上皇は、武士の気持ちがわからないのが問題で、武士を集めるのは困難を極めました。
朝廷の命令であっても、それは勝っても武士に利益があるのか分からないのが問題でした。
武士の気持ちを察し、勝者に恩恵として領土を与えると確約した義時とは天地の差が有りました。
遂に1221年(承久3)6月5日
幕府軍、朝廷軍は美濃(現・岐阜あたり)で激突しました。
2日続いた戦いは幕府軍優勢のまま美濃での戦いは幕を閉じ、幕府軍は京に駒を進めました。
1221年(承久3)6月14日
京の南、宇治で最後の決戦が行われました。
朝廷軍の反撃は激しく、一時は総大将北条泰時は退却を覚悟しましたが、幕府軍が押し切り、戦いは幕府軍の勝利に終わりました。
日本のあり方を劇的に変えました。
天皇や上皇の地位にに幕府の意向が強く反映される様になりました。
後鳥羽上皇の広大な所領(土地)は幕府の管理下に置かれ
朝廷は安定した経済基盤を失いました。
幕府と争った貴族や武士の3000箇所の西国の領地も幕府のものになりました。
その結果、幕府軍には恩賞として、没収した所領が約束の通り与えられました。
西国の所領が幕府軍に与えられた結果、東の武士が移り住む事により、幕府の武士の考え方や秩序が西国にまで及ぶようになりました。
これにより幕府が全国政権になったと言えます。
まさに真の武士の世が承久の乱の後に始まったのです。
そして、1224年(貞応3)北条義時は、あたかも自分の役割が終わったかのようにこの世を去りました。
その後武士の世は640年もの間続きました。
江戸時代になると、北条義時の評価は、朱子学の思想により天皇に歯向かったとして悪人扱いされ地に落ちていました。
しかし武士の世を終わらせた立役者でもある勝海舟の評価は違っていました。
勝海舟の談話集「氷川清話」では・・・
北条義時は、国家の為には不忠の名を甘んじて受けた。
即ち自分の実を犠牲にして、国家の為に盡くした(尽くした)のだ。
おれも幕府瓦解の時には
せめて義時に嗤われ(笑われ)ないやうに(様に)と
幾度も心を引き締めたことがあったッケ。
と綴れられています。
歴史秘話ヒストリア【北条義時と承久の乱】を見逃した方へ
[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので歴史秘話ヒストリアを
見逃した場合、不定期ですが
再放送で観る事が出来ます。しかし再放送で観るよりも
動画配信がオススメです。歴史秘話ヒストリアの再放送は
事故や事件などがあると
先送り、あるいは中止されてしまいます。再放送を見ようと録画をセットしていたら
全然違う特番が録画されていたり
録画エラーになった事は有りませんか?そんな経験がある方にオススメなのが
「歴史秘話ヒストリア」の
見逃し配信を動画サイト[U-NEXT]で見る事です。
「歴史秘話ヒストリア]の他、
なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「歴史秘話ヒストリア」は
見放題では無くポイント制の動画で
216円(216ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!この初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「歴史秘話ヒストリア」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
歴史秘話ヒストリアの見逃し配信
[U-NEXT]でポイントを使用して
31日間実質無料視聴はコチラ!
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「歴史秘話ヒストリア」
を紹介します。U-NEXTの「歴史秘話ヒストリア」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓「歴史秘話ヒストリア」
の場合216円 (税込)レンタルです。この場合、600ポイントの内
216ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。
U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますし。登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。
歴史秘話ヒストリアの見逃し配信 [U-NEXT]で視聴はコチラ!
歴史秘話ヒストリア【ここがスゴイ!承久の乱】見逃し動画配信や再放送まとめ
☆ 見逃した場合や、もう一度観たい場合、U-NEXTの見逃し動画配信で観る事ができる
☆ U-NEXTは31日間は視聴無料なのでその期間内なら解約も簡単に出来る
☆ 「歴史秘話ヒストリア」は見放題では無くポイント216円(216ポイント)での視聴だが、ポイントも初回は(600円分のポイント)与えられているので実質視聴無料で観る事が出来る
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。