NHK「ブラタモリ#142 京都御所(2019年9月7日放送)」は、「京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~」
街歩きの達人・タモリさんが、
今回“ブラブラ”歩きながら
知られざる街の歴史や人々の暮らしに
迫ったのは京都御所でした。
今回のブラ歩きは、
「京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~」
と題して、
タモリさんと林田理沙アナウンサーが
● なぜ天皇家は住居の移動を繰り返した?
● 路面電車・嵐電に乗ってひもとく高低差の秘密とは!?
● 京都御所の場所が定着したのは鴨川からの引水「御所用水」がカギ?出町桝形商店街を歩いて確かめる
● 鴨川の上流から御所まで引かれた「御所用水」の痕跡をたどる
● 宮廷文化を今に残す和歌の歌人の「和歌の家」冷泉家住宅(れいぜいけ)を訪ねる
など「御所用水」に注目しながらブラブラ歩いて解き明かすブラ歩きとなりました。
この投稿では
・ 見逃してしまった
・ 途中から観た
・ もう一度観たい
・ 再放送が未だ決まっていないから再放送まで待てない
という方の為に
「ブラタモリ」の見逃し動画配信を観る方法とのあらすじ(放送内容)や
タモリさんが訪れた場所(ロケ地)を紹介します。
「ブラタモリ」は、U-NEXTの
見逃し動画配信で31日視聴用のポイントを使って間実質無料で、ご覧になれますよ。
※配信開始は本放送翌日の9月8日からです。
※再放送日は決まり次第追記します。
案内役は、以倉敬之(いくらたかゆき)さん、鈴木康久 さんです。
京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~のロケ地・行った場所
今回のブラ歩きの舞台は、京都市の中心部、京都御苑の一画にある「京都御所」周辺をブラブラと歩きました。
改元でも注目を集める京都御所は、14世紀から明治2年ま約500年もの間、歴代天皇が住まわれた宮殿だった場所です。
しかし京都御所の位置は、平安京の中心部ではなく、なぜか北東の隅に位置し、ブラタモリでお馴染みの平安京の“端っこ”なのです。
今回のブラ歩きでは、なぜ天皇の住まいだった京都御所はこの場所にあったのか?
を「御所用水」と呼ばれる多目的用水の水路を巡りながら解き明かしていきます。
【京都御所で #ブラタモリ 】
キーワードとしましては…。「平安京の隅」
「移動」
「高低差」←おなじみの
「商店街」
「御所用水」ナドナド…7(土)夜7:30[総合]
▼あら、嵐電にも▼https://t.co/ON942It40H— NHK広報局 (@NHK_PR) September 6, 2019
タモリさんと林田理沙アナ御一行が
まず向かったのは、平安京の中央で
天皇の住まいがあった宮城である
平安宮「大内裏(だいだいり)」の跡でした。
江戸時代後期に復古するまで、御所の南側には別に唐門もあったりで、それほど中心を意識した平面構成ではなかったんですね。「都名所図会」には、今とは全然違う姿の御所が描かれていて面白いです。(以倉) #ブラタモリ #実況ツイート pic.twitter.com/VCgopCW915
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) September 7, 2019
その内部の中央東寄りに南北約300m、東西約200mの内裏が存在しました。
後に豊臣秀吉が聚楽第を建てた歴史も有ります。
そういえばここに行ってなかったなぁ…と思いながら(大抵ここより西にある聚楽第跡方面の方がうろうろしがち)久々に寄ったら…え、去年こんな碑と駒札立ったの?!と。
そんなわけでおなじみの、昨年聚楽第イベ開始の際にバズった聚楽第MAP。これのちょうど長政邸跡にあったりします。
をや?🤔🤔 pic.twitter.com/5fDSpynKbK— 月夜の烏丸 (@karasuma_moon) August 27, 2019
内裏は、宮城の中央政庁である「朝堂院」の北側に位置し
北側に後宮、南側に天皇の政務所である
紫宸殿や日常生活の中心地である
清涼殿などがありました。
平安京内裏は天徳4年9月23日(960年10月16日)
の火災で全焼したあと、幾度も火災に見舞われ
平安宮の内裏は鎌倉時代に焼亡した後
再建されることはなく、
14世紀の南北朝以後は内裏の東に位置する
里内裏であった土御門東洞院殿
(つちみかどひがしのとういんどの)
が御所となり、近世になると紫宸殿、清涼殿なども復元されました。
明治になると東京・皇居の御所に対し、京都御所と呼ばれる様になりました。
残された大内裏の痕跡を探ると、大内裏はあまりに広すぎて使い勝手が悪く、白河天皇が嘆く程、天皇家にとって住みづらい場所だった事が窺い知れます。
それ故、天皇家は、大内裏を出て御所周辺の公家屋敷町にある有力貴族の家などに仮住まいするなど、移動を繰り返していたそうです。
そこで天皇が仮住まいした場所を辿ると、右京(京都の西側)ではなく左京(東側)に偏っていた事が明かされました。
その理由を探るため、
タモリさんと林田理沙アナ御一行は
かつての右京の地域を走る
京福電鉄嵐山本線・通称
「嵐電(らんでん)」に乗って、
高低差の秘密を探ったり
左京を流れる鴨川(加茂川)の近くにある商店街を歩いて、その地形の違いから、天皇の仮住まい先が左京に偏っている理由に迫りました。
右京区と左京区の位置関係を不思議に思われる方も少なくないと思います。
通常地図では地図の右が東で
左が西を指しますが
京都の場合、京都の北に位置する
羅生門から京都駅方面を見て
右側が東、
左側が西になるので、
地図上では、右側が左京区、左側が右京区になっています。
スポンサードリンク
路面電車・嵐電に乗ってひもとく高低差の秘密
ブラタモリで欠かせないのが”高低差”と”端っこ”ですね。
今回の高低差は、路面電車・嵐電に乗って京都の高低差の秘密を探ります。
【7日夜】 #ブラタモリ #京都御所 へ!天皇の住まいだった京都御所は、なぜ平安京の隅にある?路面電車・嵐電に乗ってひもとく高低差の秘密。京都御所の場所が定着したのは鴨川がカギ!?さらに、宮廷文化を今に残す冷泉家を訪ねます。[総合] #タモリ #林田理沙 #草彅剛 https://t.co/GjgfB1NL7N
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) September 5, 2019
初めて嵐電乗ったけども、なんかええ感じの電車ねぇ( ◜◡◝ )
内装が地味に高そう pic.twitter.com/8yKTl6Ub9H— チェルシー (@h240424) September 7, 2019
三条西小路交差点は高低差のある坂になっており嵐電の撮影スポットになっています。
今日はカメラを持って三条西小路交差点へ。
この写真、よーく見て頂けると、交差点の向こう側が見えません。つまり、交差点の向こう側は下がっており、そこには地面の高低差が有るのです。
まいまい京都のまち歩きのポイントですね!どんな写真が撮れたかは3月コースの発表までお楽しみに☆(ゆん太) pic.twitter.com/QsJILjXYQt
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) February 7, 2018
出た、天井川!この路面電車と天井川のコラボレーションが、これまた良い写真スポットなんです。まるでサンフランシスコのような。知らんけど。(以倉) #ブラタモリ #実況ツイート
この天井川を堪能できるツアー、開催します!ただいま予約受付中★https://t.co/7W3vTMiGOr pic.twitter.com/0TLNBIsEXt— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) September 7, 2019
3/29
@三条西小路
桜電車が本線運用に入ってたので。
今年は桜遅いね pic.twitter.com/PCp597Clgj— いのてつの鉄 (@kurc_inotetsu) March 30, 2017
立体交差の川が!
タモリさんは地図を見て谷を発見するとそこには川が流れていた事を想像するなど地形に造詣が深いですね。
京都・宇治編でも地図で谷の跡を発見し、高低差が川が流れていた事を突き止めました。
今回の川が関係する高低差は河床(川底)が
周辺の平面地よりも高くなった
天井川と呼ばれる川が西院の紙屋川(現・天神川)では無いでしょうか?
三条通り沿いには幕末から明治初期にかけて輸送の為に切り開かれた運河「西高瀬川」が存在していました。
西高瀬川。親水設備が整備されたはいいが水の流れはやや沈滞している。@三条西小路/三条佐井 pic.twitter.com/A6jUtUD52n
— 鴨宮@中日本 (@kamonomiya_o_gu) August 31, 2019
そして、紙屋川と西高瀬川が立体交差になっており「都百景」に描かれています。

京都の立体交差の川[西高瀬・紙屋川・水門]
その絵には「西高瀬・紙屋川・水門」と記述が有ります。
天井川が紙屋川で、船が通っている下の川が西高瀬川と思われます。
スポンサードリンク
京都御所の場所が定着したのは鴨川がカギ?出町桝形商店街
移動を繰り返した天皇家の住まいの皇居は
南北朝時代(14世紀半ば)から
北朝側の内裏の所在地として
現在の京都御所に定着し、
明徳3年(1392年)の南北朝の合一以後、
明治2年(1869年)の明治天皇の
東京行幸時による現在の皇居への移動まで存続していました。
その理由の1つが「御所用水」と呼ばれる多目的用水として使用されていた水と云われています。

御所用水
御所を潤したのが水路ネットワーク「御所用水」で、京都御所で使用された水は湧き水では無く加茂川の上流の分流(今出川)から水路で引いていました。

御所用水路跡
※ 相国寺で水路が発見されています
#まいまい京都 #西郷どん #相国寺 #京都 西郷どんコースへ。相国寺養源院のお庭が、今まで行ったどの庭園よりも素敵でいつまでも見ていたかった~!西郷さんがきっと歩いたであろう道。西郷どんにも出てくる可能性のある場所。薩長同盟締結の地は御花畑屋敷であると特定できたのは御用水が鍵でした! pic.twitter.com/HSKdqnDnz0
— hikari (@hikari705) June 2, 2018
そこで、タモリさん、林田理沙アナ御一行は、
以倉敬之(いくらたかゆき)さんの案内の下
鴨川の上流から京都御所まで、約3kmにわたって引かれた御所用水の痕跡を歩いてブラ歩きします。
先ず、訪れたのが鴨川に近い
京都市上京区の商店街「出町桝形商店街」
を歩いて確かめます。
「出町桝形商店街」は
「京都アニメーション」制作
「たまこまーけっと」の
「うさぎ山商店街」のモデルとなったと云われる商店街です。
「出町」は桝形商店街の一帯の呼び名で
公式の住所では無く、厳密な範囲は決まっていません。
地理的には、京都御所の右上のあたりで
京都市上京区の右の端っこです。
今回のブラタモの”端っこ”の一つで選ばれたのでしょうか?
RT>
明日の #ブラタモリ
『うさぎ山商店街』が出るのかな?
映画中二病でもTOMの。(一応ボケてみた。親父ギャグ)#たまこまーけっと#出町 pic.twitter.com/VH0wydwofT
— クラウド・スカッツ がんばれ京アニ (@nonname49) September 6, 2019
桝形商店街が属している「出町商店街」は、鯖街道の終着点の商店街としても有名です。
「出町商店街」は地理的にも「御所用水」の水路上に存在しています。

御所用水
そして、枡形商店街の「枡形」が「御所用水」の鍵を握ります。
商店街には、謎の坂道があり、タモリさんが大好きな高低差が有り、それが河岸段丘なのか?

御所用水の井戸?
そしてそこには今も残る、貴族の井戸が?
スポンサードリンク
【重要文化財】冷泉家住宅(れいぜいけ)
タモリさん、林田理沙アナ御一行は、最後に冷泉家を訪ね、当時の宮廷文化に触れます。
天皇の住まいは、500年近く(550年とも)京都御所から動く事はありませんでした。
しかし、慶応3年(1867年)の大政奉還
王政復により幕府の歴史が終わり
明治時代(1868年)になると
都は東の東京に移り明治2年、2度目の
東京行幸(とうきょう ぎょうこう)
1869年5月9日)の後
天皇家も京都御所から東京の東京城(旧江戸城)の吹上御苑に移りました。
※東京行幸は、東幸(とうこう)とも呼ばれています。
※一度目の東幸では仮皇居で、その後一旦京都に戻りました。
1877年(明治10年)には留守となった明治天皇の指示で保存されて現在に至り、京都御所として保存され今に至っています。
※一部では明治維新後の東京行幸に首都機能が東京に移った際、明確な遷都の法令が発せられなかったので、京都御所を現在も皇居とみなす向きもあるそうです。
東京行幸により天皇が東京に移った際、明治天皇に従い周辺に住んでいた多くの公家も東京に引っ越ししました。
しかし、京の街を離れなかった公家が上冷泉家で、京都の屋敷「冷泉家住宅(れいぜいけ)」に住み続けました。
東京では関東大震災や太平洋戦争により
公家の屋敷は消失しましたが
京都は戦争中の空襲被害は
東京や大阪に比べると少なく
「冷泉家」は被害を受ける事無く現在も
残宮廷文化をほぼ完全な姿で留めており
完全な姿で現存する唯一の公家屋敷です。
現在は、京都府の重要文化財として指定されています。
普段は内部は非公開で、今出川通りから外観を眺めることしか出来ませんが、京都では定期的に重要文化財を特別公開しており「冷泉家」も特別公開の対象になっています。
冷泉家は平安、鎌倉の歌聖(歌人)と仰がれた藤原俊成、定家父子を祖先に持つ「和歌の家」です。
「歌の家」として和歌会、年中行事を今に守り伝えています。
また、冷泉家邸内にある
貴重な典籍や古文書類を収める土蔵
「御文庫(おぶんこ)」は、
京の都を焼き尽くした天明の大火(1788)
をはじめとする災禍から免れ、
800年の歴史の中で収集してきた典籍類は
国宝5件、重要文化財47件を始め、その数は数万点に及びます。
2019年・冷泉家住宅特別公開日程
【期間】11/1(木)~ 11/4(日)
【拝観受付】11時~16時
【大人】800円
【中高生】400円
※写真撮影禁止
スポンサードリンク
天皇家が引越し先に右京区を避左京区を選んだ理由のまとめ
● 右京区は、洪水を防ぐ為に堤防を作り川底が底上げされた天井川が流れていた事から、洪水被害を避ける為
● 左京区は、河岸段丘により鴨川の水位が2メートル下がり洪水が起きにくい為
● 京都御所まで鴨川上流から約3キロの用水路をつくって御所用水として使用した為
● 豊臣秀吉や徳川家により御所周辺に公家屋敷が集められ武家により管理され天皇も管理されていた為
御苑を囲む門は、全て「高麗門」という形式。屋根を小ぶりにして守備の死角を減らした、城でよく使われる門です。公家町になぜ武家の門が!?という違和感が面白い。(以倉) #ブラタモリ #実況ツイート pic.twitter.com/GjIDg2Kki8
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) September 7, 2019
ブラタモリ「京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~」を見逃した方へ
ブラタモリを
見逃した場合、不定期ですが
再放送で観る事が出来ます。しかし再放送で観るよりも
動画配信がオススメです。ブラタモリの再放送は
事故や事件などがあると
先送り、あるいは中止されてしまいます。再放送を見ようと録画をセットしていたら・・・
全然違う特番が録画されていた!・・・とか
容量不足で録画エラーだった!・・・という経験は有りませんか?
そんな経験がある方にオススメなのが
「ブラタモリ」の
見逃し配信を動画サイト[U-NEXT]で見る事です。[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!U-NEXT加入特典は
600円分のポイント
のプレゼントこの初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。![]()
U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。![]()
U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタルこの場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。![]()
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料
U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)

U-NEXTは見放題作品80,000本以上!
パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。

U-NEXTはスマホで観られます
登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。
※配信開始は放送翌日の9月8日予定です。
次回のブラタモリ
今後のブラタモリ放送予定は以下の通りです。
■9月21日(土) #143「比叡山~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~」
■9月28日(土) #144「比叡山の修行~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~」
ブラタモリ【阿寒湖・摩周湖】ロケ地や阿寒湖のマリモやオンネトー湯のマンガン鉱物や硫黄山など宝の色の秘密とは?はコチラ
ブラタモリ【釧路湿原】世界に誇る湿原の泥炭でアンチエイジング?はコチラ
「ブラタモリ【白金】なぜシロガネーゼの街になった?」はコチラ
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。