NHK「ブラタモリ#139」は、 「京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~」
街歩きの達人・タモリさんが、
今回“ブラブラ”歩きながら
知られざる街の歴史や人々の暮らしに
迫ったのは高級織物「西陣織」で知られる京都・西陣でした。
日本を代表する高級織物は、どうしてこの地で生まれ発展した謎を「応仁の乱」の痕跡を探してタモリさんが解き明かすブラブラ歩きしました。
この投稿では、ブラブラ歩きの要点として・・・
● 機織り職人の爪を使ったスゴ技
「爪掻(つめがき)」に驚愕!
● 応仁の乱はご近所同士の戦いだった?
「西陣」の由来となった戦の秘密は?
● 町の発展のカギはヘリにあり?
船岡山の岩「磨崖仏」に隠された謎
● 江戸時代のセレブに愛された高級織物は、
遷都で大ピンチ!明治時代に
西陣織を復活させた最新技術「ジャカード織機」とは?
そして、
京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?を
・ 見逃してしまった
・ 途中から観た
・ もう一度観たい
・ 再放送が未だ決まっていないから再放送まで待てない
という方の為に
「ブラタモリ」の見逃し動画配信を観る方法とのあらすじ(内容)を紹介します。
「ブラタモリ」は、U-NEXTの
見逃し動画配信で31日視聴用のポイントを使って間実質無料で、ご覧になれますよ。
※再放送日は決まり次第追記します。
案内役は、鳥井光広さんです。
京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~
タモリさん林田理沙さん御一行か先ず訪れたのは西陣織のミュージアム「手織ミュージアム 織成舘」です。
ここで西陣織の織り方や模様は以下の12種類がある事を知ります。
● 綴織(つづれおり)
● 経錦(たてにしき)
● 緯錦(ぬきにしき)
● 緞子(どんす)
● 紹巴(しょうは)
● 風通(ふうつう)
● 綟り織(もじりおり)
● 本しぼ織り(ほんしぼおり)
● ビロード
● 絣織(かすりおり)
● 紬(つむぎ)
西陣織とは、上記の通り
特定の織り方があるのではなく
京都の西陣で生産される先染の紋織物の総称なのです。
スポンサードリンク
爪で模様を織る芸術品!
織物職人による機織りの現場を見学し、驚いたのは模様の織り方でした。
爪掻(つめがき)と呼ばれる技法で、織り込みます。
その爪掻(つめがき)は、織師は爪をノコギリの歯のようにギザギザに刻み、爪先で 文様となる糸を1本1本、掻きよせて文様を細かく織り描きます。
複雑な文様の場合、1日に織れるのは
僅か1センチ四方程の場合もある為、
生産数も少なく
希少価値の高い織物となっており、
このスゴ技は
西陣爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)」
として西陣織工業組合により商標登録されています。
詳しくは動画をご参照ください。
この様な高度な技術をもつ織物職人が集まる町が西陣なのです。
応仁の乱はご近所同士の戦い?
「西陣」は、その名の通り
ひとのよ、むな(1467)しい応仁の乱
などの語呂合わせで歴史のテストで覚えた方も多いと思われる
室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、
文明9年(1478年)までの約11年間
続き京の町が焼け野原になり
勝者も敗者もいない虚しいだけの内乱
応仁の乱の舞台で
8代将軍・足利義政の息子、
足利義尚派・山名持豊
(やまなもちとよ・四職)の
西軍の本陣があった場所です
こんなところに山名宗全邸跡を発見。
少し歩くと、西陣の碑もあります。 pic.twitter.com/SCz8CCtZv0— 緑木 (@ryokuboku) 2017年5月16日
西軍の山名持豊の邸宅が
西陣織会館がある場所から
堀川通りを北に
200mほど行った所の西側に有りました。
山名宗全邸宅跡を示す白い案内板。応仁の乱(1467年)前夜、ここ山名宗全邸にて軍議が行われ、以後11年にわたる京の内乱へ。西陣山名町にて撮影。 pic.twitter.com/NmGWklX3uU
— 二階堂 新 (@prestudio21) 2017年5月7日
西軍の本陣跡には、山名宗全邸跡・西軍本陣跡の石碑が立っています。
西陣なう。
応仁の乱の西軍、山名宗全邸&西軍本陣跡です。 pic.twitter.com/pH6yULBajT— 湖北屋 満造🌀 (@kohokuya) 2017年5月27日
そこから直線距離で200mほど歩くと
京都市考古資料館の前に「西陣の碑」も建てられています。
一方の東軍・細川勝元
(ほそかわ かつもと・三管領)
8代将軍・足利義政の元弟・足利義視派の本陣は京都御所の近く「花の御所」に置かれました。
上杉本洛中洛外図屏風では画面中央のL字型に曲がる高野川を挟んで西軍・東軍の陣地が別れていた事が分かります。

上杉本洛中洛外図屏風
画像出典:国立歴史民俗博物館
https://www.rekihaku.ac.jp/
こちらは説明入り画像です。

上杉本洛中洛外図屏風
画像出典:国立歴史民俗博物館
https://www.rekihaku.ac.jp/
その距離は
850メートルから950メートル程で、
徒歩15分弱の近さです。
11年間も続き京都中を焼き尽くした
大激戦地のイメージが強い応仁の乱の
発端は、ご近所同士の争いだった事が分かります。
町の発展のカギはヘリにあり?船岡山の岩に隠された謎
いよいよタモリさんが大好きなヘリの話です。
西陣織は応仁の乱後に大きな発展を遂げます。
その秘密を握るのが、京都市の北西部にある船岡山です。
「応仁記」によると
平地が続く市街地の近くに
ポコンと突き出た船岡山丘陵は、
西軍・山名宗全方の軍事拠点の一つになり船岡山城が築かれていました。
しかし1468年、東軍・細川勝元が船岡山城を攻略し落城さた歴史が有ります。
船岡山を登ると、大きな岩が有り、よく見ると、仏様の姿「磨崖仏」が浮かび上がって見えてきます。
京都市街地の独立丘「船岡山」で「磨崖仏」を現地確認。層状チャート露頭に刻線で描いた巨大仏。非常に感動しました。素晴らしい。
ずいぶん風化しているけど、『緑紅叢書』掲載写真と見比べるとおおよそ像容が判りますね(枝の差し掛かる位置が顔の箇所)。#磨崖仏 #層状チャート #田中緑紅 #船岡山 pic.twitter.com/kUVPHZmXff— 梅林秀行 (@chang_ume) 2018年10月10日
船岡山の岩盤はタモリさんが食いつきそうな
層状チャートと呼ばれる堆積岩で、
丹波層群と呼ばれる地層群に属しています。
平安初期から都を代表する葬送地で、豊臣秀吉の時代に織田信長公の霊地として自然がそのまま残されています。
船岡山は、「磨崖仏」でわかる様に墓地墓地として使われていた土地だったことが分かります。
船岡山は、京都の「北のヘリ」にあり、使われていない土地も多い為、織物生産の工業都市として発展するポテンシャルを持っていました。
遷都で訪れた大ピンチ!明治時代に西陣織を復活させた最新技術とは?
西陣織は、江戸時代には高級織物として発展していました。
280年続く帯問屋に残る西陣織の
切れ端を集めたカタログとも言える資料
「御紋本集(ごもんほんしゅう)」には、
公家や武家、有力な神社仏閣などの紋が
残されており、当時のセレブの間で高級織物として愛されていたうかがい知る事ができます。
しかし1730(享保15)年6月の大火事「西陣焼け」を境に西陣織業界は衰退の一途を辿ります。
1788(天明8)年に再び大火に襲われ、
天保の改革による株仲間の解散
絹織物禁止令を受けるなどのピンチが続きました。
更に追い打ちを掛けるように
大政奉還後、明治時代になると
都は東京に遷都し、
天皇とともに多くの顧客が離れてしまい
西陣織は大ピンチに陥りました。
その逆境を乗り越えるため京都府は
1869(明治2)年に「西陣物産引立会社」を設立させました。
1972(明治5)年に洋式の織物技術の
習得・導入を目指し
・佐倉常七(さくら・つねしち)
・井上伊兵衛(いのうえ・いへえ)
・吉田忠七(よしだ・ちゅうしち)
の3名をフランスの一大絹織物産地、リヨンに派遣しました。
そこで、図案情報を入れたパンチカード(紋紙)を使って効率的に織り糸を操作するジャカード(紋織装置)を始め、バッタン、ベゲヨー(金おさ)、ナベツ(杼)、デッサン・メッケー(紋彫器) などの織物機器、合わせて数十台を購入しました。
これらの装置は効率良く織物が出来る反面効果で普及は難しいという問題が有りました。
しかし、西陣の機大工(はただいく)である、荒木小平(あらき・こへい)が1977(明治10)年に木製によるジャカード模造機を完成させました。
これにより効率はあがったものの粗製乱造が広まり
京都府は1977(明治10)年、品質検査を行う
「西陣織物会所」を設立しました。
そこで、
合格証を添付していない製品の販売を禁止し
織工や仲買人には免許鑑札を発行し、
無鑑札の業者を閉め出しました。
その結果、明治20年代には西陣織は高級織物としての評価を取り戻しました。
更に明治30年代には一般織物の殆どは
ジャカード織機で製造される様になり、
海外の最新技術である洋式織機による高い品質と生産性、京都ならではの文様という伝統の付加価値で、大ピンチを切り抜け、更なる大きな発展を遂げることになりました。
西陣の町並みは入り組んだ路地?
西陣織の発展ぶりの痕跡は、西陣の町並みにも残っています。
「西陣焼け」を境に西陣織の職人は丹後・長浜・桐生・足利などに移って行きました。
しかし西陣織の需要が伸び、職人の数が足りなくなった為、全国から西陣織の職人を呼び寄せ住まわせるために、元はひとつの大きな屋敷の土地を切り売りしてあてがいました。
タモリさん御一行が訪れた屋敷跡は、現在の一条通り小寺織物辺りです。
画像ではわかりにくいですが、写っている町家の中央には袋小路の入り口が有ります。
※電信柱のある辺りです。
その結果西陣は、袋小路など入り組んだ路地が多くなりました。
ブラタモリ「京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~」を見逃した方へ
ブラタモリを
見逃した場合、不定期ですが
再放送で観る事が出来ます。しかし再放送で観るよりも
動画配信がオススメです。ブラタモリの再放送は
事故や事件などがあると
先送り、あるいは中止されてしまいます。再放送を見ようと録画をセットしていたら・・・
全然違う特番が録画されていた!・・・とか
容量不足で録画エラーだった!・・・という経験は有りませんか?
そんな経験がある方にオススメなのが
「ブラタモリ」の
見逃し配信を動画サイト[U-NEXT]で見る事です。[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!U-NEXT加入特典は
600円分のポイント
のプレゼントこの初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。![]()
U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。![]()
U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタルこの場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。![]()
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料
U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)

U-NEXTは見放題作品80,000本以上!
パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。

U-NEXTはスマホで観られます
登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。
ブラタモリ#139 京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~まとめ
現在は高級織物として有名な西陣織は、ピンチをチャンスに活かし、御朱印帳などに見られるように時代にあった織物で歴史を紡いでいるのが分かりました。
本日は最後までご覧いただきありがとうございました。