【宮ねぎ】三つ編みバラチャーシュー 通販/お取り寄せ【青空レストラン】11月17日

スポンサーリンク

栃木県栃木市吹上地区宮町の「幻のネギ・宮ねぎ」で作る「宮ねぎチャーシューチャーハン」は「満天☆青空レストラン」MCの宮川大輔さんが今まで食べたチャーハンで一番と絶賛し、そのチャーシューとして使わる「三つ編みバラチャーシュー」が通販、お取り寄せで人気の宇都宮市の老舗精肉店・とちぎ和牛グルメショップ・渡清(わたせい)の通販ショップ「プレミアムデリカわたせい」で生産・販売されている「元祖三つ編みバラ叉焼」で、お取り寄せは如何が?

宮川大輔さんが日本全国の美味しい食材を紹介する日テレで毎週土曜日放送の「満天☆青空レストラン(2018年11月17日放送)」で紹介されるのは「ダルマねぎ」とも呼ばれる栃木市の伝統野菜「宮ねぎ(宮ネギ)」です。

「宮ねぎ」は、300年以上栃木県栃木市吹上地区宮町ので栽培され続けており、江戸時代には幕府の役人が「他のネギとは到底比較にならない香りと味」と評した糖度が9度以上もある甘いネギで、江戸時代には冬野菜という事もあり、お歳暮用に送る風習がありました。

育て方も手がかかる為、現在は数件の生産農家しかなく、市場には出回らない為「幻のネギ」とも呼ばれています。

宮ネギの食べ方は、生で食べると辛いが、熱を通すと甘くなるのですき焼き鍋などの鍋物に向いています。 

今回は、乃木坂46の秋元真夏・生田絵梨花さんと「宮ねぎ」を収穫し、乃木坂のお二人は、衝撃の甘さに感動します。

「宮ねぎ」「宮ねぎ」レシピで紹介される「宮ねぎチャーシューチャーハン」の具材となる絶品チャーシュー「三つ編みバラチャーシュー」は楽天、Amazonなどの通販サイトからお取り寄せが可能ですよ~♪

スポンサーリンク

宮ねぎとは?

栃木県栃木市吹上地区宮町の幻のネギ「宮ねぎ」

栃木県栃木市吹上地区宮町の「宮ねぎ」は300年の歴史を持つ伝統野菜。

「宮ねぎ」は、栃木県栃木市吹上地区宮町で江戸時代から栽培されている「とちぎ地域ブランド農産物」の認証を受けた伝統野菜です。

その名の通り「宮ねぎ」の名前は、生産地の宮町の名が冠されています。

外見の特徴

「ダルマねぎ」と云われる様に、根元に近い部分ほど太くなっている様がダルマの様に見えます。

他にも外見の特徴は・・・

・通常のネギと比べて背丈は40センチ~50センチと短め
・白い部分(軟白部)が一般のネギと比べて短く太い
・緑の葉も太く丸みを帯びて、野球のグローブのように広がっている
・斜めに植えるので起きあがって来るため少し曲がる傾向にある
・収穫時期は冬で、降霜にあたると緑色の葉部は先端から黄変する
・選ぶ際は白い軟白部部分と、緑色の葉部の部分との境がはっきりとしているものを選びます

味や香りの特徴

・降霜にあたると軟白部の甘みを増します。
・切断面は、トロ~リとみずみずしく柔らかくなります。
・香りは、ネギの香りが強く感じられます。
・生で食べると辛いネギですが、一旦度火を通すと甘さが増して旨味に変化します。
・糖度は通常のネギが7度に対し、「宮ねぎ」は9度以上の甘さです。

「宮ねぎ」の甘さのヒミツは土壌が関係する?

「宮ねぎ」は、宮町以外の土地で苗を植えると普通のネギに育ってしまいます。

その理由は判明していませんが、宮町の土壌にあるのでは無いか?

と考えられています。

宮町の土壌は、粘土質の沖積土で、足尾山地を水源とする永野川が中心を流れており、川から運ばれた土が年数を重ねて積もった土壌です。

粘土質の沖積土の為、 乾くと土がカチカチに堅くなってしまい水はけが悪くなり、水分も不足します。

その為、野菜にとって厳しい畑の環境になります。

そんな過酷な状況で育てったネギは生き延びる為に工夫します。

栄養を使いすぎない様に、外見は、長く伸びず、太く短くなります。

また、栄養分である糖分を生成します。

糖分が増える為、甘みも増していきます。

スポンサードリンク


江戸時代のお歳暮に

冬野菜である「宮ねぎ」は江戸時代のお歳暮として重宝していました。

そのエピソードとして、知られているのがある、栃木の商人が江戸の奉行所である地頭役所に挨拶に伺った際、お土産として宮ねぎを持参した事に始まります。

「宮ねぎ」を差し出された役人は「なんと不格好なネギだろう!」と笑いながらも、受け取りました。

その栃木の商人は、笑われたことを残念がっていました。

後日、地頭役所から呼び出しがかかり、毎年「宮ねぎ」を送る様にお願いされました。

その理由は、「宮ねぎ」を鍋に入れたところ、大層美味く香りの良さに驚き、「他のネギとは到底比較にならない香りと味」

と感じたとからでした。

それから、江戸に毎年お歳暮用として送る風習が続いたと伝わっています。

宮ねぎの旬

冬季限定の野菜の為、12月上中が旬のピークです。

収穫期間は11月上旬から12月末までです。

宮ねぎの食べ方

「宮ねぎ」は生のままたべるととても辛い味です。

しかし、「宮ねぎ」は熱を加えると甘みが強くなります。

その為、半煮えの状態で食べると、宮ねぎの甘さと風味を楽しめます。

ですので、すき焼き牛肉、特に地元栃木県のブランド牛「とちぎ和牛」との相性も一番です。

そばやうどんの薬味にも勿論重宝します。

他にもネギの定番のねぎぬた、天ぷら、ネギマ(焼き鳥)にもピッタリです。

そして「ねぎ味噌」もオススメで、通常のねぎ味噌と比べると、「宮ねぎ」独特の香りがとても強いねぎ味噌になります。

青空レストランで紹介される宮ねぎレシピ

今回の青空レストランで紹介される「宮ねぎ」のレシピは「宮ねぎチャーシューチャーハン」を始め・・・

・宮ねぎの丸茹で
・宮ねぎのナムル
・天ぷら
・肉詰め
・スタンディングねぎ鍋

などのメニューが紹介されます。

スポンサードリンク


値段

気になるお値段ですが、生産量が少なく手がかかることもあり、市場にあまり出回らないので、ネギとしては高めです。

大きさによりますが、1本200g程を例にすると、1箱3,000円前後の価格です。

高額な為、贈呈用にも重宝します

三つ編みバラチャーシューの通販お取り寄せ

MC宮川大輔さんが「久々に美味しいチャーハン食べた」と絶賛したチャーハンの具材に使われる叉焼は、宇都宮のお取寄せで人気の「三つ編みバラチャーシュー」が使われています。

宮ねぎチャーシューチャーハンのレシピの具材とりして使われる「三つ編みバラチャーシュー」は、宇都宮の食肉店「渡清(わたせい)」が経営する通販サイト「プレミアムデリカわたせい」から販売されています。

「プレミアムデリカわたせい」は、楽天市場とYahoo!ショッピングに出店しています。

・楽天市場(プレミアムデリカわたせい楽天市場店)
・Yahoo!ショッピング(プレミアムデリカわたせいヤフー店)

渡清(わたせい)は、昭和9年(1934年)元旦創業、80年以上の老舗の食肉専門店で、栃木県のブランド牛肉や豚肉を取り扱っており、数々の賞を受賞しています。

「とちぎ和牛(3年連続日本一受賞)」
「とちぎ霧降高原牛(4年連続日本一受賞)」
「渡清うまみ熟成豚」
「とちぎゆめポーク」などの地元栃木県産の熟成肉

他にもジビエも取り扱っています。

宮ねぎチャーシューチャーハンのレシピの具材とりして使われる「元祖三つ編みバラ叉焼(三つ編みバラチャーシュー)」は、創業以来の秘伝のしょうゆタレに漬け込みながらじっくりと焼き上げたチャーシュー(叉焼)です。

とちぎ和牛グルメショップ 渡清の店舗

【店名】グルメショップ渡清
【TEL】028-639-5533
【住所】栃木県宇都宮市二荒町8-1
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】日曜日・祝祭日

「宮ねぎ」の通販/お取り寄せ

「宮ねぎ」は、全農が運営する産地直送通販のJAタウンで20箱限定(約5kg/20~30本)で販売されています。

値段は¥4,000(税込)となっています。

品名は「JAもつけの宮ねぎ」として11月25日まで予約販売されれており、出荷は12月3日(月)~順次発送の予定です。

【商品名】JAもつけの「宮ねぎ」(約5kg/20~30本)
【値段】¥4,000(税込)
【販売数量】20箱

保存方法

ご購入後の保存方法は、新聞紙で包んで、ポリ袋に入れて冷蔵庫に立てて保存して下さい。

スポンサーリンク

まとめ

糖度が9度なんてフルーツ並の甘さが気になりますね!

それより宮ねぎチャーシューチャーハンが食べてみたいです!

本日は最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました